投稿記事一覧
2016-05-11 : 【神栖市】高次脳機能障害に関する法律相談
身近な交通事故
神栖市では平成28年3月末現在で、交通事故発生件数が80件と発表されております。(市町村別交通事故発生状況(平成28年3月末)): 茨城県警察本部HP 交通総務課参照
時間や場所を限らず、日々交通事故は日常生活の中で隣り合っており、しかし平穏な日常をあっという間に奪います。
さて,交通事故の結果,重大な後遺障害を負ってしまうことも少なくありません。交通事故の数ある後遺障害の中でも,「高次脳機能障害」が問題の1つに挙げられます。
高次脳機能障害とは
脳外傷による「高次脳機能障害」とは,事故により脳外傷(脳損傷)が発生した被害者について,その回復過程において生じる認知障害や人格変性等の症状が,外傷の治療後も残ってしまい,就労や生活が制限されて,時には社会復帰が困難となる障害を総称するものです。
以下のような診断を受けた場合,いわゆる「高次脳機能障害」が問題となることがあります。
① 遷延性意識障害
② 脊髄損傷
③ 脳挫傷
④ 急性硬膜下血腫
⑤ 外傷性くも膜下出血
⑥ びまん性軸索損傷
⑦ 高次脳機能障害
「高次脳機能障害」の場合,「失行」,「失認」,「失語」等の症状が見られるほか,人格変化も生じることがあります。
具体的には,①知的障害(認知障害),②性格・人格変化(情動障害)に分類することができます。
周囲からの理解
「高次脳機能障害」は,医学的にも見落とされやすい後遺障害であり,医師により障害の残存を指摘されず,また被害者ご本人が後遺障害であることを意識しないままとなっていることも少なくありません。
被害者ご本人は,事故自体による精神的・肉体的苦痛だけでなく,周囲から理解を得ることができないということでさらに苦しみを受けることになります。
さらに,高次脳機能障害によって①知的障害(認知障害),②性格・人格変化(情動障害)が生じることで,被害者ご本人のみならず,被害者を支えるご家族にも肉体的・精神的・経済的に多大な負担が生じることになります。
当事務所の取り組み
被害者ご本人のみならず,ご家族の様々なご負担を和らげて,事故以前の平穏な日常を取り戻すためにも,適正な後遺障害等級の認定,そして適正な損害賠償額の獲得が必要です。
当事務所では,被害者ご本人やそのご家族の方が適切な賠償額を取得し,平穏な日常に向かうために,全力でお手伝いさせていただいております。
当事務所は,神栖市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「牛久本店」と「日立支所」を開設しております。
神栖市にお住まいの方で,「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に当事務所にご連絡ください。
2016-05-11 : 【桜川市】高次脳機能障害に関する法律相談
交通事故の被害
平素より弁護士法人長瀬総合法律事務所をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
私たちが日常生活をしていく上で、交通事故は常に隣り合っている事象であると言えます。
そして自分が加害者、被害者になりうる可能性もゼロではありません。
高次脳機能障害について
交通事故被害では,深刻な後遺障害が問題となることも少なくありませんが,今回は「高次脳機能障害」についてお話したいと思います。
高次脳機能障害とは,主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的障害をいいます。 主として病理学的な観点よりも厚生労働省による行政上の疾患区分として導入された概念であり、異なった原因による複数の疾患が含まれます。
交通事故被害の結果,以下のような診断を受けた場合,いわゆる「高次脳機能障害」が問題となることがあります。
① 遷延性意識障害
② 脊髄損傷
③ 脳挫傷
④ 急性硬膜下血腫
⑤ 外傷性くも膜下出血
⑥ びまん性軸索損傷
⑦ 高次脳機能障害
「高次脳機能障害」の結果,「失行」,「失認」,「失語」等の症状が見られるほか,人格変化も生じることがあります。
具体的には,以下のような症状が見られます。
① 知的障害(認知障害)
全般的な認知機能の障害
② 性格・人格変化(情動障害)
事故前の被害者を知る家族や友人など周囲の人が,「事故前と比べて人が変わった」等と感じるような,人格あるいは性格の変化が発生するため,人間関係を維持したり社会に参加したりすることができず,他者とのコミュニケーションが困難となる障害
高次脳機能障害の理解
もっとも,「高次脳機能障害」は,医学的にも見落とされやすい後遺障害であり,医師により障害の残存を指摘されず,また被害者ご本人が後遺障害であることを意識しないままとなっていることも少なくありません。
このように,高次脳機能障害は,その症状が後遺障害に該当すること自体,医学的・法律的に認定が難しいといえます。
したがって,高次脳機能障害の適切な後遺障害等級認定を得るためには,事故直後から適切な対応を行っていく必要があります。
当事務所の取り組み
私たちは,「高次脳機能障害」に罹患した方はもちろん,一人でも多くの交通事故被害者の方を救済できるよう,交通事故直後から全力でお手伝いをさせていただきます。
私たち長瀬総合法律事務所では、桜川市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「牛久事務所」と「日立支所」を各々開設しております。桜川市にお住まいの方で,「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に弊所までご連絡ください。
2016-05-11 : 【かすみがうら市】高次脳機能障害に関する法律相談
当事務所の取り組み
当事務所では,様々な交通事故について、多数のご相談の受付をしております。
また、より専門性に富んだご対応ができますよう、事務所内以外にも、研修などに積極的に取り組んでおります。
身近な交通事故
公共機関含め、車を使用することは、日常生活を過ごす上で欠かせないツールであると言えます。
しかし便利であるとはいえ、その分交通事故の加害者、あるいは被害者になる可能性が誰にでもあります。
交通事故被害に遭った場合,深刻な後遺障害を負ってしまうことも少なくありません。
後遺障害である高次脳機能障害とは
交通事故による後遺障害の中で,特に問題となるものの1つとして,「高次脳機能障害」が挙げられます。
「高次脳機能障害」の結果,「失行」,「失認」,「失語」等の症状が見られるほか,人格変化も生じることがあります。
具体的には,以下のような症状が見られます。
① 知的障害(認知障害)
【具体例】
・ 物忘れ,今見聞きしたことを記憶できない(記憶・記銘力障害)
・ 注意・集中ができない(注意集中障害)
・ 判断力の低下,計画的な行動や複数の行動ができない(遂行機能障害)
・ 自分の障害の程度を過小評価する(病識欠落・自己洞察力の低下)
・ 性格・人格変化(情動障害)
② 性格・人格変化(情動障害)
【具体例】
・ 過食・過剰な動作・大声を出す等,自己抑制がきかなくなる(脱抑制)
・ ちょっとしたことで感情が変わる(感情易変)
・ 不機嫌・攻撃的な言動態度が増え,暴言・暴力をふるう(攻撃性)
・ 自発性の低下,幼稚,差恥心の低下
・ 病的な嫉妬
・ 被害妄想
・ 人付き合いが悪くなる
・ わがままになる
・ 反社会的な行動をする
このように,「高次脳機能障害」は,被害者ご本人に対し,肉体的な傷害だけではなく,人格変化まで与えてしまうことに大きな特徴があります。
当事務所の方針
事故以前の平穏な日常を取り戻すためにも,適正な後遺障害等級の認定,そして適正な損害賠償額の獲得が必要です。
当事務所では,被害者ご本人が適切な賠償額を取得し,平穏な日常に少しでも向かうことができますよう,全力でお手伝いさせていただいております。
弊所では,かすみがうら市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「牛久本店」と「日立支所」を開設しております。
かすみがうら市にお住まいの方で,「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に弊所までご連絡ください。
2016-05-10 : 【セミナー案内】ベンラボ総会&出版記念講演『若手弁護士のための初動対応の実務』
【出版記念講演『若手弁護士のための初動対応の実務』】
「そもそも最初に何をすればよいの?」
近年は弁護士増員に伴い弁護士間での競争が激しさを増し,多くの案件を経験することも容易ではなくなってきています。
また,法律事務所への就職自体も難しくなりつつあります。
さらに,司法研修所での研修期間も短縮され,司法修習生のうちに実務を学ぶ機会も少なくなっています。
弁護士登録したばかりの方や,司法修習生の方の中には,法律相談を担当する際に,何から手をつければよいのか分からず,不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで,本書は,初めて経験する分野の法律問題に取り組む際,初動対応として何をしたらよいのか把握していただきたいことに重点を置いて構成しました。
本書は,弁護士登録して間もない方や,新しい分野を初めて担当することになった方,そしてこれから弁護士を目指す司法修習生の皆様に向けて執筆しました。
講演当日は、この中でも特にキーとなる部分を説明した上で、本には載せられなかった秘話を纏めてご紹介させて頂きます。
若輩者の私がこのような機会にお話させていただくこと自体恐縮至極ですが,わずかなりでも皆様のお役に立つことができれば望外の喜びです。
若手弁護士の成長は、クライアント満足度の向上に繋がり、法曹サービスの活用率向上にも繋がります。
当日お会いできることを楽しみにしております。
【場 所】
池袋YRイベントホール(http://www.yrehall.com/access/)
【日 時】
2016年5月21日(土)17:00~19:30(受付開始 16:30)
16:30〜:受付開始
17:00〜:ベンラボ総会
– 活動報告
– 討論会:「弁護士過多の時代、弁護士が学ぶべきスキル・技術は何か」など
18:30〜:出版記念講演
19:30〜21:00:懇親会(自由参加)
【懇親会】
19:30~21:00(自由参加)
【参加費】
6,000円(懇親会費込み)
※弁護士の方、修習生の方、是非ご参加下さい。
お申込み ⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e09443b170975
お問い合わせ ⇒ info.benlabo@gmail.com 担当 向 展弘
*お気軽にご参加ください!
2016-04-27 : 【稲敷市】高次脳機能障害に関する法律相談
稲敷市の交通事故
稲敷市では平成28年2月末日現在、交通事故発生件数23件、負傷者数28名(平成27年は年間で35名)が発表されています。
(市町村別交通事故発生状況(平成28年2月末) : 茨城県警察本部HP 交通企画課より)
このように,交通事故は身近な日々の中で発生しており、しかし私たちの人生に多大な影響をもたらします。万が一、交通事故被害に遭われた場合,深刻な後遺障害を負ってしまう可能性も少なくありません。
高次脳機能障害について
今回は後遺障害の一つ、「高次脳機能障害」についてお話したいと思います。
脳外傷による「高次脳機能障害」とは,事故により脳外傷(脳損傷)が発生した被害者について,その回復過程において生じる認知障害や人格変性等の症状が,外傷の治療後も残存し,就労や生活が制限され,時には社会復帰が困難となる障害を総称するものです。
交通事故被害の結果,以下のような診断を受けた場合,いわゆる「高次脳機能障害」が問題となることがあります。
① 遷延性意識障害
② 脊髄損傷
③ 脳挫傷
④ 急性硬膜下血腫
⑤ 外傷性くも膜下出血
⑥ びまん性軸索損傷
⑦ 高次脳機能障害
「高次脳機能障害」は,被害者ご本人に対し,肉体的な傷害だけではなく,人格変化まで与えてしまうことに大きな特徴があります。
当事務所の姿勢
被害者ご本人のみならず,ご家族の様々なご負担を和らげて,事故以前の平穏な日常を取り戻すためにも,適正な後遺障害等級の認定,そして適正な損害賠償額の獲得が必要です。
わたしたちは,被害者ご本人やそのご家族の方が適切な賠償額を取得し,平穏な日常に向かうために,全力でお手伝いさせていただいております。
稲敷市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「牛久本店」と「日立支所」を開設しております。「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に当事務所にご連絡ください。
2016-04-27 : 皆様の声【茨城県日立市在住(仮称)佐藤様】
たくさんのご意見・ご感想ありがとうございました。
これからも誠実に対応させていただきます。
【ご相談満足度】
—
【ご回答】
法テラス様よりご紹介頂き厚く御礼申し上げます。
理不尽な扱いを受けて、悩んでいる方々が多くいらっしゃると考えます。
ご相談頂けまして大変有り難うございました。
【担当】
長瀬弁護士
【担当弁護士よりコメント】
当事務所までお越しいただきありがとうございます。
今回のトラブルでは非常にお悩みになられたことと拝察いたします。
予想される争点や金額等を踏まえ,最適と考えられるご提案をさせていただきましたが,ご参考となれば幸いです。
また何かご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016-04-27 : 【GW休暇のご案内】4月29日(金)〜5月8日(日)まで休業させていただきます
平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら当事務所では,ゴールデンウィーク休業日を下記のとおり実施させていただきます。
下記期間につきましてはお電話でのお問い合わせ等に対応いたしかねますのでご了承ください。
ご不便をお掛けしますが,何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
休業日:4月29日(金)~5月8日(日)
*5月9日(月)より通常営業いたします。
2016-04-26 : 【坂東市】高次脳機能障害に関する法律相談
当事務所について
平素より弁護士法人長瀬総合法律事務所をご愛顧いただきありがとうございます。当事務所では,個人法務から企業法務まで幅広く対応していますが,交通事故については年間100件以上の案件を担当しているほか,事務所内外で継続的に研修を行っており,専門性の研鑽に取り組んでおります。
生活に隣り合う交通事故
交通事故は,誰にでも起こりうるものです。
そして,それまでの平穏な日常をあっという間に奪っていきます。交通事故の結果,重大な後遺障害を負ってしまうことも少なくありません。交通事故による後遺障害の中でも,特に問題となるものに,「高次脳機能障害」が挙げられます。
高次脳機能障害とは
高次脳機能障害とは,主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的障害をいいます。 主として病理学的な観点よりも厚生労働省による行政上の疾患区分として導入された概念であり、異なった原因による複数の疾患が含まれます。
以下のような診断を受けた場合,いわゆる「高次脳機能障害」が問題となることがあります。
① 遷延性意識障害
② 脊髄損傷
③ 脳挫傷
④ 急性硬膜下血腫
⑤ 外傷性くも膜下出血
⑥ びまん性軸索損傷
⑦ 高次脳機能障害
理解されづらい症状
「高次脳機能障害」は,医学的にも見落とされやすい後遺障害であり,医師により障害の残存を指摘されず,また被害者ご本人が後遺障害であることを意識しないままとなっていることも少なくありません。
被害者ご本人は,事故自体による精神的・肉体的苦痛だけでなく,周囲から理解を得ることができないということでさらに苦しみを受けることになります。
さらに,高次脳機能障害によって①知的障害(認知障害),②性格・人格変化(情動障害)が生じることで,被害者ご本人のみならず,被害者を支えるご家族にも肉体的・精神的・経済的に多大な負担が生じることになります。
当事務所での対応
被害者ご本人のみならず,ご家族の様々なご負担を軽減し,適正な後遺障害等級の認定,そして適正な損害賠償額の獲得が必要です。当事務所では,事故に遭ったその日から全力でお手伝いさせていただきます。
なお私たち長瀬総合法律事務所では、坂東市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「牛久事務所」と「日立支所」を各々開設しております。坂東市にお住まいの方で,「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に弊所までご連絡ください。
2016-04-22 : 【筑西市】高次脳機能障害に関する法律相談
身近な交通事故
筑西市では平成28年2月末現在で交通事故発生件数が49件と発表されております。 (市町村別交通事故発生状況(平成28年2月末)より:茨城県警察本部交通企画課HP)
交通事故は統計的にも顕著なデータがあるように,日常的に発生する法律問題と言えます。 そして,交通事故が起きれば,その日から平穏な日常は一変します。 事故が起きたその日から,保険会社との対応や警察との対応等,様々な問題が発生します。
交通事故被害では,深刻な後遺障害が問題となることも少なくありませんが,今回は「高次脳機能障害」についてお話したいと思います。
高次脳機能障害について
高次脳機能障害とは,主に脳の損傷によって起こされる様々な神経心理学的障害をいいます。 主として病理学的な観点よりも厚生労働省による行政上の疾患区分として導入された概念であり、異なった原因による複数の疾患が含まれます。
また「高次脳機能障害」の場合,「失行」,「失認」,「失語」等の症状が見られるほか,人格変化も生じることがあります。 具体的には,以下のような症状が見られます。
① 知的障害(認知障害) 全般的な認知機能の障害 ・ 物忘れ,今見聞きしたことを記憶できない(記憶・記銘力障害) ・ 注意・集中ができない(注意集中障害) ・ 判断力の低下,計画的な行動や複数の行動ができない(遂行機能障害) ・ 自分の障害の程度を過小評価する(病識欠落・自己洞察力の低下)
② 性格・人格変化(情動障害) 事故前の被害者を知る家族や友人など周囲の人が,「事故前と比べて人が変わった」等と感じるような,人格あるいは性格の変化が発生するため,人間関係を維持したり社会に参加したりすることができず,他者とのコミュニケーションが困難となる障害 ・ 過食・過剰な動作・大声を出す等,自己抑制がきかなくなる(脱抑制) ・ ちょっとしたことで感情が変わる(感情易変) ・ 不機嫌・攻撃的な言動態度が増え,暴言・暴力をふるう(攻撃性) ・ 自発性の低下,幼稚,差恥心の低下 ・ 病的な嫉妬 ・ 被害妄想 ・ 人付き合いが悪くなる ・ わがままになる ・ 反社会的な行動をする
もっとも医学的・法律的に認定が難しいことから,一般の方からは症状の深刻さに対する理解を得ることが難しいことがあります。 場合によっては,ご相談者が相談に来られるまで,「高次脳機能障害」と指摘されてこなかったというケースさえあります。
当事務所の体制
事故以前の平穏な日常を取り戻すためにも,適正な後遺障害等級の認定,そして適正な損害賠償額の獲得が必要です。 当事務所では,被害者ご本人が適切な賠償額を取得し,平穏な日常に少しでも向かうことができますよう,全力でお手伝いさせていただいております。
当事務所は,筑西市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「弁護士法人長瀬総合法律事務所 日立支所」を開設しております。 筑西市にお住まいの方で,「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に当事務所にご連絡ください。
2016-04-22 : 【守谷市】高次脳機能障害に関する法律相談
当事務所の取り組み
当事務所では,個人法務から企業法務まで幅広く対応しておりますが,特に交通事故について、多数のご相談の受付をしております。 また、より豊富な専門性をもってご対応ができますよう、事務所内に留まらず研修等積極的に取り組んでおります。
高次脳機能障害とは
交通事故の結果,重大な後遺障害を負ってしまうことも少なくありません。 交通事故の数ある後遺障害の中でも,「高次脳機能障害」が問題の1つに挙げられます。
脳外傷による「高次脳機能障害」とは,事故により脳外傷(脳損傷)が発生した被害者について,その回復過程において生じる認知障害や人格変性等の症状が,外傷の治療後も残ってしまい,就労や生活が制限されて,時には社会復帰が困難となる障害を総称するものです。
高次脳機能障害の症状
「高次脳機能障害」の結果,「失行」,「失認」,「失語」等の症状が見られるほか,人格変化も生じることがあります。 具体的には,以下のような症状が見られます。
① 知的障害(認知障害) 【具体例】 ・ 物忘れ,今見聞きしたことを記憶できない(記憶・記銘力障害) ・ 注意・集中ができない(注意集中障害) ・ 判断力の低下,計画的な行動や複数の行動ができない(遂行機能障害) ・ 自分の障害の程度を過小評価する(病識欠落・自己洞察力の低下) ・ 性格・人格変化(情動障害)
② 性格・人格変化(情動障害) 【具体例】 ・ 過食・過剰な動作・大声を出す等,自己抑制がきかなくなる(脱抑制) ・ ちょっとしたことで感情が変わる(感情易変) ・ 不機嫌・攻撃的な言動態度が増え,暴言・暴力をふるう(攻撃性) ・ 自発性の低下,幼稚,差恥心の低下 ・ 病的な嫉妬 ・ 被害妄想 ・ 人付き合いが悪くなる ・ わがままになる ・ 反社会的な行動をする
もっとも,「高次脳機能障害」は,医学的にも見落とされやすい後遺障害であり,医師により障害の残存を指摘されず,また被害者ご本人が後遺障害であることを意識しないままとなっていることも少なくありません。 このように,高次脳機能障害は,その症状が後遺障害に該当すること自体,医学的にも法律的にも認定が難しいといえます。
したがって,高次脳機能障害の適切な後遺障害等級認定を得るためには,事故直後から適切な対応を行っていく必要があります。
当事務所の体制
私たちは,「高次脳機能障害」に罹患した方はもちろん,一人でも多くの交通事故被害者の方を救済できるよう,交通事故直後から対応する「トータルサポート」を実施しております。
当事務所は,守谷市にお住まいの皆様が法律相談,法律事務所をご利用しやすいよう,「牛久事務所」と「日立支所」を開設しております。 守谷市にお住まいの方で,「高次脳機能障害」にお悩みの方は,是非一度お気軽に当事務所にご連絡ください。
« 次のページ 前のページ »